蓄電池のポイント

家庭用蓄電池とは
蓄電池とは、充電することによって電気が蓄えられる電池です。かつては主に産業で使われていましたが、最近は省エネ推進の動きや防災意識の高まりから、家庭用蓄電池を設置する世帯が増えてきました。
太陽光発電システムなどと共に組み合わせることでメリットが増えることから、蓄電池も普及してきています。エネルギーを作り出し貯めて、賢く効率よく使う「スマートハウス」の中核をなすシステムとして、家庭用蓄電池の未来に期待されています。
ポータブル(可動式)と定置型について
家庭用蓄電池はその使い方によって、大きく2種類に分類することができます。十分な蓄電容量が確保できた定置型と、コンセントで充放電するレジャーや防災時に持ち運びできる容量の小さいポータブルタイプがあります。
現在普及している家庭用蓄電池は、家庭内のエネルギーコントロールとして使われてる定置型が主流で、「電気を作り、貯めて、使う」の仕組みの一部を担っています。
家庭用蓄電池のメリットとデメリットをご紹介します
メリット 1
太陽光発電ではできない欠点を補うことができる!
夕方から寝るまでの時間は、太陽光がないため太陽光発電システムからの発電が止まります。
実際にはその時間帯では一番電気を使用するのですが、特にオール電化の住宅の場合、昼間の単価の高い電気を買わざるを得ません。
そこが太陽光発電だけではどうにもできない欠点なのですが、蓄電池を設置することで解決が可能です。
蓄電池に深夜の安い電気を蓄電池に貯めて使うことで、金額の高い電気を使わずに済むようになります。
また、ご家庭のライフスタイルや目的にあわせて「太陽光の売電量をアップさせる」または「太陽光発電の不足分をカバーする」ことができます。
売電量アップ
おすすめメインモード 太陽光売電優先モード
日中に多く電気を使われる方や太陽光発電の設置容量が小さい方へ
太陽光発電と連動して売電量アップ!
深夜の安い電力を充電し、太陽光発電が発電している昼間の使用電力をまかなうことで、太陽光で作った電気を多く売電にまわせます。

購入電力減節電貢献
おすすめメインモード 経済モード
日中電気を使わない方や太陽光発電の設置容量が大きい方へ
太陽光発電単独買取単価で経済メリット!
深夜の安い電力を充電し、太陽光発電で使用電気がまかなえている間は放電せず、まなかえない時間帯の電気を蓄電池でカバーすることができます。購入電力を減らして節電に貢献できるタイプです。

また、太陽光だけだと捨てるしかなかった電気は、蓄電池を設置することで、余分なエネルギーを有効に使えます。ピークカット時の本来捨てられてしまう発電した電気を蓄電池に蓄えておけ、太陽光で電気がまなかえない時間帯でカバーし、購入電力を減らして節電につながります。
※ただし、種類によっては対応していないものもございますので、ご注意ください。
メリット 2
災害時に停電になっても電気を使うことができる!
蓄電池最大のメリットは、災害時に停電になった場合に、非常用電源として家電を動かせることです。ふいに停電しても、照明や冷蔵庫、携帯の充電などに貯めた電気を使うことができるので安心です。

特に小さなお子様やお年寄り、病気を抱えた方がいらっしゃるご家庭では電気は重要なライフラインです。蓄電池は、もしもの時にもしっかりと備えることができます。
製品によりますが、停電になったら動かしたい家電を設定しておくことで、停電後にすぐに設定した家電へ電力供給がスタートします。太陽光発電や蓄電池から電力供給が開始され12~24時間連続で使用可能なものもあります。
また、以前までは、太陽光で作った電気は余っても貯めておけませんでしたが、蓄電池があれば、日中は太陽光発電の発電量に余裕がある場合、蓄電池への充電もできる製品もあるので、さらに安心です。
※製品によって異なります。
非常時の使用については各メーカーの製品情報をお調べください。
メリット 3
売電できない電力は、そのまま逃がさずチャージ!
太陽光発電の出力制御、または系統電圧上昇による抑制によって、売電できなかった電力は自動で蓄電池に充電されます。
※ハイブリット蓄電池の場合
デメリット 1
蓄電池の容量によって蓄えられる電気量が異なる…
蓄電池といっても、電気を貯められる量にも限りはあります。小型の蓄電池は、蓄電容量が少なめです。使った分、電気容量は減りますので、非常時に備えて蓄えておく必要があります。
蓄電池には「モード設定」「放電開始時間」「残量」などの設定があり、使いこなすことで蓄電ライフがもっと快適になります。蓄電池に貯めた電気を使う際には、「使える量(残量)」を意識しながら電気を使うことが大切です。
普段、電気の「使える量」を意識することはほどんどありませんが、容量を考えながら電気を使うことで節電意識が高まります。蓄電池の使い方でわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
デメリット 2
電池交換が必要…
蓄電池は充電や放電を繰り返すにつれて、内部電池の劣化が徐々に進んでいきます。蓄電池といえども無限に利用できるわけではなく、寿命を迎えて使用不能になってしまい、交換が必要になります。
メーカーによって保証期間や充放電サイクルの回数や残存容量が違うので、長く適切に使うことができる製品を選びましょう。購入する際には保証内容と、どれくらいの期間連続使用ができるのかをしっかり確認するようにしましょう。
デメリット 3
蓄電池を置くスペースの確保が必要…
家庭用蓄電池(定置型)のサイズの目安は、およそ幅100cm 奥行30cm 高さ120cm。しかも、設置場所は高温や低温になりすぎず、結露しない場所であることが望まれます。長く良い状態をキープしていくためにも設置場所の事前調査をしっかり行ってもらうようにしましょう。
家庭用蓄電池の注意点をご紹介します
蓄電池買えば停電時家の電気が全部使えると思っている方は少なくないです。しかし、一般的な蓄電池は特定の電灯コンセントしか使えない特定負荷型なので 停電時は 一部のお部屋のみ 電力を供給し使える電力も 100Vで
15Aから20Aまでしか使えませんただしその分 比較的低価格な蓄電池となります
種類があまりに多いので、価格で決めると失敗します。IH、エコキュートなどの200Vの機器は使えない商品が大半なので設置ご予定の方は 機能をよく知ってる専門家にご相談することをお勧めいたします 家全体に電力を供給可能な 全負荷型で大容量の商品も最近増えてまいりました
販売店によっては、一機種しかご提案しない場合があるので、違いを提案しないから、お客さんも違いがわからなく、何か起こってから初めて気付くケースもありました。購入する際にはしっかり確認するようにしましょう。